• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「山手工房 住まいづくり12カ月」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

山手工房 住まいづくり12カ月

sumai365.exblog.jp
ブログトップ

滋賀県 注文住宅 山手工房 家づくりコラム
by 山手工房
更新通知を受け取る
カレンダー
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
山手工房の考え方
山手工房で建てる
パッシブソーラー
本物の自然素材
現代町家
木の家リノベーション
薪ストーブ
家具
お庭
保証について
床下エアコン
モノ
住宅の価格
アフターメンテナンス
散歩道
未分類
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
お気に入りブログ
最新のコメント
ありがとうございます! ..
by sumaii-shiga at 12:32
山口さま、ご無沙汰してい..
by S家の主 at 07:46
ご無沙汰しております。 ..
by sumaii-shiga at 17:35
わお!! 美味しそう・・..
by madam995 at 13:06
こんにちは! わざわざ..
by sumaii-shiga at 08:09
ライフログ
検索
外部リンク
  • 山手工房【滋賀の木の家工務店】
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2018年 05月 ( 8 )   > この月の画像一覧

  • 灯り
    [ 2018-05 -29 13:12 ]
  • OB邸へ
    [ 2018-05 -28 19:38 ]
  • 散歩道
    [ 2018-05 -20 17:52 ]
  • 木の外壁
    [ 2018-05 -15 10:53 ]
  • 床下エアコンの基礎2
    [ 2018-05 -11 18:35 ]
  • 床下エアコンの基礎
    [ 2018-05 -09 12:58 ]
  • GW明け
    [ 2018-05 -08 13:27 ]
  • のんびりと
    [ 2018-05 -02 12:55 ]
1
2018年 05月 29日

灯り

先週は終日、外にいる時間が多く随分と日焼けしてしまいました。
気温も高くてバテ気味です。

来月には夏至となり、今でも七時頃まで明るいのですが
一年を通じてみてみれば夜が半分なので
夜の灯りをどうするかは大切な部分で
今日は「灯り」の話です。

下の写真は先日、お引渡しをした家の灯り。
これから家づくりを始める方には参考になると思います。

f0076968_13110573.jpg


吹抜けのあるリビングは上も照らしたいので
こんな感じの灯り。

f0076968_13104375.jpg

いずれも光源の見えない間接照明で
壁の色や質感が浮き上がります。

照明はいずれも電球色で少し暗いのですが
夜が昼のように明るいとリラックスできないと思います。

本を読む場所など、明るさが必要な場合は
スタンドライトで補うといい感じになります。

スタンドライトは、このような・・・・・と続けたところですが
長くなるのでまたの機会に。


では。










.








Like
▲ by sumaii-shiga | 2018-05-29 13:12 | Comments(0)
2018年 05月 28日

OB邸へ

先日、6年前に家を建てさせていただいたOBのお客様の家へ行ってきました。

f0076968_19333623.jpg


雁行設計のため光がたっぷりと入ります。
外壁はダークブルーのガルバリウムで、破風はスカンジナビアンレッド。
(わかりにくいですね。)

f0076968_19334100.jpg


家の中央部のリビングには吹抜けがあり開放感が感じられ
ワンルーム感覚で暮らすプラン。


随分と久しぶりで懐かしく感じました。










.




Like
▲ by sumaii-shiga | 2018-05-28 19:38 | Comments(0)
2018年 05月 20日

散歩道

随分と前の話になりますが
監督と「何かおいしいものでも」「できれば仕事の参考になるところで」
と中華のお店へ。

f0076968_13420617.jpg


ここは知る人ぞ知るのお店。
元は浜松にあったお店ですが、今は平安神宮の近くにあります。

このお店の三代前のお店の設計は村松篤さん。
二代前は伊礼智さん。
そして、今のお店は永田昌民さん。
いずれも名の通った人ばかり。

東京で永田昌民さんが設計した家は印象深く
その片鱗をみることができればと思い訪問。

料理は中華料理ですが応対も盛りつけ方も食器もフランス料理のお店のよう。
共通の知人がいることもあり、お店の人と随分と話が盛り上がりました。

おいしかった!



では。




.



▲ by sumaii-shiga | 2018-05-20 17:52 | 散歩道 | Comments(0)
2018年 05月 15日

木の外壁

完成写真の整理をしていたら下の写真が出てきました。

そとん壁 × 下見板の外壁。

f0076968_10502607.jpg

下見板は水切れがよく、木の塗装を長持ちさせるためのひとつの選択肢です。

サッシはYKKの複合窓で、窓上には金属庇。

今の時期、この家の庭は息をのむほど美しい。


今日は短く。

では。






.


Like
▲ by sumaii-shiga | 2018-05-15 10:53 | Comments(0)
2018年 05月 11日

床下エアコンの基礎2

床下エアコンで暖房する場合、床下の空気の流れが非常に重要になります。

これはパッシブソーラーシステム「びおソーラー」にも共通することですが
床下全体に空気がスムーズに流れないと家全体が暖かくならないからです。

そのためには基礎の立ち上りをなくすのが一番ですが
その場合、今のところコストアップが避けられません。

家に支出できるお金が余っているなら容易に効果を得ることができることを
次から次へと並べ揃えていけばよいのですが
「コストをかけずに全館暖房、コストをかけずに床下エアコン」
最小限の支出で最大限の効果を得るために
山手工房では基本的に基礎に立ち上がりを設けています。

基礎の計画にあったては暖かくしたいスペースに優先順位をつけます。
生活時間の長いリビングは最優先で暖かくしたいスペース。
エアコン自体もリビングに設置するので、ここは問題なく暖かくなります。

ダイニングも食事をしながら床下から暖かい空気が流れてくると
快適なのでリビングと同じく優先順位が高い。

階段下の収納は暖かくなくてもよいので、ここは「×」。
トイレが暖かいと贅沢な感じがする。面積も狭く簡単に暖かくなるので「〇」。
玄関は長くいるスペースでないので暖房は捨ててもよい。なので「×」。

こんなことを考え間取りをにらみながら、
床下にスムーズに空気が流れるように基礎を計画していきます。

小さなエアコン一台で全館均一な温度になる床下エアコン暖房は
少ないエネルギーで快適な暮らしをすることができ
これは次世代スタンダードになるべき技術です。

そのためにはコスト問題をクリアしていく必要があり
この部分に注力していかねばなりません。

自分が住む家なんだと思えばいろんな知恵が湧いてくるものです。


では。







.




▲ by sumaii-shiga | 2018-05-11 18:35 | 床下エアコン | Comments(0)
2018年 05月 09日

床下エアコンの基礎

床下エアコンは約3分の1になる深夜電力を活用して
床下のコンクリートに熱を蓄えさせ
その放熱で床を温め室内を快適な温度に保つという暖房方式。

床下は通常、換気口を設けて外気を取り入れて湿度上昇を防ぎますが
床下エアコンの場合は床下に外気を入れず室内の空気と交換します。
床下も室内であるという考え方です。

床下の気密性を保つためにコンクリートの基礎の土台の間には気密材をはさみます。

f0076968_11014929.jpg


コンクリートの上の黒い2本のラインが気密材ですが
これで十分かというとそうではなく
冬の間、毎夜エアコンの暖気があたる部分の土台は
木がより痩せやすくなり暖気が漏れる可能性があるため
エアコン周辺の土台には更なる気密工事を行い
気密確保の受け皿を二重としているのが
山手工房の独自のやり方で石橋をたたいて渡るような工事をしています。




では。






.



▲ by sumaii-shiga | 2018-05-09 12:58 | 床下エアコン | Comments(0)
2018年 05月 08日

GW明け

GWが明けました。

休み中は例年のことですがプライベートでいろいろと用事があり
どこへも行くこともないながらも忙しい毎日でした。

唯一、GWらしかったのは学生時代の友人との食事会。

桜が咲く頃に、同じ建築業界で働く学生時代からの友人が
弟の工務店が忙しくなったということで四国へ帰っていきました。

長い付き合いながらも仕事を共にすることはなかったのですが
最後になって一緒に仕事をする機会が何度か続き
学生時代に同じ釜の飯を食べた友人との仕事はこんなに気持ちのいいものか
と感じていた矢先で寂しかったのですが
今度は同級生が転勤で京都にやってきて
同級生数人が集まり、その歓迎会でした。

休みが明けて昨日は膨大な量のデスクワーク。
今日は朝から外構工事中の現場へ。
そして、この後は市役所へ行きます。

なんとか、よろしくお願いしますね!

頑張ります!




.


Like
▲ by sumaii-shiga | 2018-05-08 13:27 | 散歩道 | Comments(0)
2018年 05月 02日

のんびりと

事務所で仕事をしていると勧誘の電話が多く
最近は「またか」と感じるくらいで、正直なところ困っています。

せっかく連絡をもらったのだからと
勧誘にのって痛い目にあった(笑)
こともあるので今は断るようにしています。

電話で多いのが、電力料金削減・コピー機のリース・重機の買取り・投資などで
最も多いのは、住宅広告の案内で雑誌掲載、看板、インターネット広告など。

山手工房は思うことがあって、ここ数年は有料の広告を一切行なわず
ご紹介によるご縁を大切にして
工事をさせていただいたお客様の家をお借りしての内覧会で
仕事を繋いできました。

先ごろ、完成した家は3年前に家を建てさせていただいた方のお知り合いの家。
現在、申請中で近く工事が始まる家は
今から10年前に家を建てさせていただいたご家族の
息子さんご夫婦の家です。

「この先も無駄に有料の広告はしないぞ!」 
と宣言したいのですが、そういう訳にもいかず
「しようかな~」 と思案中ではあるものの
目の届く範囲で工事をしていくというのが基本なので
今は「もう少し我慢」というところ。

ただ、長く手を入れていなかったホームページを
「そろそろスマホ対応にして見やすくしようか」と思っています。

「まだやってないの」という声を聞いたことがきっかけで
先日に見積りを依頼したのですが
「いいお値段」でビックリ。

でも、どこもやっているし
仕方がないかと諦めて今回は投資を決断。

6月頃でしょうか?
見やすくなるので、ご期待ください。







では。







.








▲ by sumaii-shiga | 2018-05-02 12:55 | Comments(0)
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください